|
山 と 文 化 の ホ ー ム ペ ー ジ |

クリック↑ クリック↑
山岳文化独立研究者
田 中 文 夫
【HP再開しました】 2022年8月
2018年に閉鎖した 「山と文化のホームページ」 を再開しました。
2022年4月末「日本山岳文化学会」を辞め、3月にも「総合人間学会」を辞め、
組織に属さない「独立研究者」(山岳文化研究所)として、再スタート。
− HP再開の動機 −
@ 『日本文明物語&哲学』 を著した2020年2月 ;
山岳文化の恩師、中村純二先生(東大名誉教授、第1〜3次南極観測隊員)
から、「良い本だからぜひ英文にして世界へ発信して下さい」、
と言われていました。
毎月1 度デパ地下弁当を持参し、先生ご夫妻とのランチミーティングの成果。
96歳だった中村先生は、2020年2月中旬から終末入院。
97歳の誕生日が過ぎた2020年10月21日、老衰により永眠されました。
(合掌)
和文著書を終生の枕元に置いて下さったことに感謝し、
英文対訳を終えたのは 2020年11月末、
中村先生ご尊命中に間に合いませんでした!
独自理論ゆえに、世界へ向けた発信はHPが最適・・・と判断!
◎ 和文 『日本文明物語&哲学』 ←クリック ↓
◎ 英文 『A JAPAN CIVILIZATION STORY & PHILOSOPHY』←クリック
※ 上記標題クリック、及び次頁「著書」欄から読むこともできます。
A HP内 「丹沢のあれこれ」 ←クリック
2014年、68歳で生業(設計事務所)をたたみ、
「健康登山」で丹沢に還って歩き廻ると〜
岩・雪・氷ばかり登っていて気づかなかった、多くのことが見えてきます!
丹沢の〜景色、草花、動物、その他〜併せてご覧いただけたら幸いです!
B 20世紀登山者から〜21世紀登山者への架け橋になれたら・・・!
この約10年間、丹沢に還って歩き廻ると、多くの登山者と出会い、
すれ違ってきましたが、世代間ギャップを感じてなりませんでした!
その根幹は・・・、
21 世紀のデジタル文明がもたらせる技術革新とともに、
デジタル機器がもたらせる人間脳への作用 〜
〜 思考や感性に働く脳の居場所の違いから心の回路がすれ違い 〜
20 世紀登山者のアナログ感性と、
21 世紀登山者のデジタル感性の違い ・・・・・ ??!!
このホームページ発信により、
上記 “お便り、ご連絡” メール機能を活用し、
<老〜若> を結ぶ架け橋に、HPが活用できるなら ・・・・・ ??!!
とても嬉しく思うのです!!

|
|